■心房性頻拍による心不全■ カテーテル・アブレーションによって治った頻拍による心不全(3) 公開日2003.09.30 更新日2003.10.25 左メニューを隠す TOPへ |
|||
左室の縦切り断面(左室長軸断面)
|
|||
![]() |
(3)カテーテル・アブレーションから2週後の心臓:21ヶ月後 心拍数は70/分(洞調律)と正常化し、左室は小さくなり、左室全体の動きがよくなっています。今後も時間が経つにつれて、左室の大きさは小さくなり、動きもさらに回復すると考えられます。また僧帽弁逆流がなくなり、左房も小さくなっています。 内服中の薬剤は、アブレーションにより傷ついた心房の表面に血栓(血の塊)が着かないようにする少量のアスピリンのみです。 心腔の大きさの計測値 左室の短径:拡張末期(最大時)46mm,収縮末期(最小時)35mm 左室の動きの指標:左室駆出率51%,左室径短縮率24% 左房前後径:32mm(最大時) 画像の心拍数(心臓の動く回数)は、実際とほぼ同じ70/分です。 左の目盛りは1cm間隔です。 |
||
Copyright (C) 2003 Maeda Junkanki Naika. All Rights Reserved. |
![]() |
心電図の心拍数は68/分です。正常洞調律になっています |
![]() レントゲンによる透視像 アブレーションの管(上方)と心電図用電極(下方の2本) |
アブレーション・カテーテルの位置 心房性頻拍 |
カテーテル・アブレーション(カテーテル焼灼) 焼灼用のカテーテルを異常な心筋のある部位(この場合は左房のある部位)に持って行きます。そこでカテーテル通電により60度くらいにまでカテーテル尖端の温度を上げると、その部位の心筋が変性してしまいます。異常心筋だけでなく、その周囲の心筋を変性させることにより、異常心筋からの異常電気信号が伝導してこなくなり、異常な頻拍は起こらなくなりました。 |
- 資料提供 総合病院山口日赤病院 -
|