■頻拍性心房細動頻による心不全■ 頻拍コントロールにより心臓機能が改善した心房細動 公開日 2009.5.18 更新日 2009.6.28 左メニューを隠す TOPへ |
|
左室の縦切り断面(左室長軸断面)
|
|
![]() |
年齢50歳代後半、男性。約2年前に脳梗塞(脳塞栓)となり、脳外科に入院。その時に心房細動を指摘されている。手足の麻痺や言語障害などの後遺症はない。抗痙攣剤とワルファリンを処方されていた。退院後は自覚症状はない。 |
グラフ:左室径や左室の動きの経時的変化 | |
自覚症状はありませんが、緊張もしていないのに臥位安静時の心拍数が、120-130/分という明らかに心臓の負担が増える心拍数です。心拍数だけで心不全の存在が疑われまする。慢性心不全は徐々に起こるので、中等度の心不全までは自覚症状がないことも少なくないのです。検査でもこの予想を裏付ける結果となっています。胸写では心胸比54.5%と心拡大あり。血漿BNP値は500pg/dl以上とかなり上昇。 |
|
(1)初診時の心電図(I 誘導)心拍数約120-130/分の心房細動。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2009.5.18 Maeda Junkanki Naika. All Rights Reserved. |