|  
       7) 高尿酸血症と食品  | 
  
| 表 プリン体の多い食品(100gあたり200mg以上)と少ない食品 | ||
| 極めて多い | 300mg以上 | 鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、アンコウ肝酒蒸し、かつお節、煮干し、干しシイタケ | 
| 多い | 200〜300mg | 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、サンマ干物 | 
| 少ない | 50〜100mg |  
       ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ツミレ、ほうれん草、カリフラワー  | 
  
| 極めて少ない | 50mg以下 |  
       コンビーフ、魚肉ソーセージ、ウインナソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、カズノコ、スジコ、 豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、ワカメ、昆布  | 
  
※プリン体は尿酸のもとになる物質です。分解・代謝されて尿酸になります。
  細胞にある核の主成分と細胞内のエネルギーのもとのATPが変化してできます。
 お菓子の「プリン」は英語ではpuddingと言い、「プリン体」と全く関係ありません。プリン体はほとんど全ての食品に含まれていますが、細胞の数が多いほど含有量が増えます。鶏卵などは大きな一個の細胞なので、プリン体がほとんどない食品です。
  魚の場合は白身よりも赤身の方がプリン体が多い。干物にすると重量あたりのプリン体が増えるが、一匹あたりは同じです。
  野菜の場合は全体的に少ないが、ほうれん草やキノコは比較的多い。
ビールや発泡酒では酵母を豊富に含んでいるために、同じアルコール飲料でも突出して多い。
ただし、痛風になったことがなく、血液検査で尿酸値が正常である健康な人がプリン体を多く含む食品を食べても尿酸値は上昇しません。また、アルコール飲料も尿酸値が正常な人には適量なら問題ありません。
アルカリ食品をとると尿がアルカリ性になり、尿酸が溶けやすくなります。ワカメ、ひじきなどの海藻類や野菜をたくさんとるとよいでしょう。
|  アルカリ度(強) | 
  ||||||||||
|  
       強  | 
    ひじき ワカメ  | 
    昆布 干しシイタケ 大豆  | 
    ほうれん草 |  
       ゴボウ さつま揚げ  | 
    にんじん |  
       バナナ 里芋  | 
     
       キャベツ メロン  | 
     
       大根 カブ なす  | 
     
       ジャガイモ グレープフルーツ  | 
    弱 い  | 
  
| 酸性度(弱) | 
  ||||||||||
|  
       弱 
    い  | 
     
       大正エビ  | 
     
       アナゴ 芝エビ  | 
     
       イワシ カレイ  | 
     
       アジ カマス  | 
     
       マグロ サンマ  | 
     
       精白米 ブリ  | 
     
       カツオ ホタテ  | 
     
       牛肉 アオヤギ  | 
     
       卵 豚肉 サバ  | 
     
       強 
    い  |