【症状によるインフルエンザの臨床診断(幼児以上)】 
  公開日 2003.01.20 更新日 2004.01.07 
  メニューを表示する  メニューを隠す 
  
  個々の病気に当てはまるかどうかは、実際に診療してみないとわかりません。
  記事はあくまでも参考に留めてください。 
![]()  | 
     
       次の4つ症状がインフルエンザ流行時期(12月中旬〜4月上旬)にそろえば、インフルエンザの可能性が高いと考えられます.   | 
  
| クリック→ インフルエンザ流行状況、各県のABタイプ別発生状 2005.02.10リンク確認  | 
  |
| クリック→ インフルエンザにかかった人へ(治療のポイント) | |
| クリック→ インフルエンザと予防接種の詳細解説 | 
参考資料
    感染と抗菌薬 2002.12月号 インフルエンザ外来2002/2003 
流行期に突然の高熱があれば、まずインフルエンザを疑ってください。 ただし、2003年以降は重症急性呼吸器症候群(SARS)とインフルエンザの症状は大変似ており、症状だけでは区別できません。
以上4つの問いに「はい」が多い人ほど疑いが濃い。 インフルエンザの診断は、問診だけではとてもできないので、判定ボタンはありません。【以下の症状があるときは、他の疾患や合併症の除外が必要です】
  
(1)扁桃腺炎 (過去に扁桃腺炎になったことがある人が多い)
    咽頭痛が強い。または、物を飲み込むときにのどがとても痛い。扁桃腺が赤く腫れて、表面に黄色いもの(プラーク)がついている。 
(2) 腎盂腎炎(女性に多い)
     排尿回数が多い。残尿感がある。排尿痛がある。腰痛がある。
(3)肺炎
     咳が強い。または、黄色の痰がでる。肩で息をする。息切れが強い。呼吸が荒い。
(4)重症急性呼吸器症候群(サーズ、SARS)
       海外や国内での流行状況をみて、判断ください。疑いがあれば保健所へ電話で問い合わせください。
(5)インフルエンザに合併症が生じている
    高熱が5日以上続いている。意識障害がある(脳炎、脳症)。
(6)その他の発熱疾患
    その他のウイルス感染による発熱は、小学生以下で多い。発疹など参考となる症状がないかに注意。
    「現在、インフルエンザは流行していない。」、「発熱が軽度。微熱から徐々に熱が上昇した。」なども参考にする。
インフルエンザの可能性が低くても、38度以上の高熱の場合は診察を受けた方がよいでしょう。
  ただし、 サーズの流行地域への海外渡航のあと10日以内ならば、まず保健所に連絡してください。