【レクチャールームNO.5】-前編-

  公開日2005.02.08 更新日2005.03.08  TOPへ 左メニューを隠す 後編へ
このサイトは参考となった講演会の内容を紹介しています。

 糖尿病患者のSick Dayの対応について 
- (前編)- 
2004年12月糖尿病「山口DM草の根会」での講演
「山口DM草の根会」は綜合病院山口赤十字病院の村上嘉一先生の指導のもとに同病院の糖尿病チームが地域の糖尿病診療の底上げを目的に、院外の「糖尿病に興味のある医師およびコ・メディカルスタッフ」を対象に行っている勉強会です。同病院は現在「糖尿病診療において病院と診療所の併診」に取り組んでいます。

お断り:このサイトの講義対象は医療従事者です。ある程度の専門知識が必要で、一般の方や患者さん向けではありません。


【1】糖尿病のシックデイの対応について ---- 講師:綜合病院山口赤十字病院 薬剤師 田村敦子

本解説は2004年12月に行われた糖尿病「草の根会」の講演「シックデイ対応について」の原稿を元に一部修正して掲載しています。なお、ここでの内容は、個々の患者さんには適当でない場合もあります。あくまでも一般論として参考にとどめてください。

 スライドを提供していただいた講演者のご協力を感謝いたします。なお、スライド画像はホームページ用に若干の変更があります。


【2】シックデイとは

糖尿病の方が治療中に他の病気にかかった場合、たとえ今まで血糖コントロールが良好に維持されていても著しく上昇します。一般に、発熱、疼痛、嘔吐や下痢などの消化器症状を伴う感染、外傷などの急性疾患にかかると血液中の各種ストレスホルモンや炎症性サイトカインが増加し、インスリン抵抗性の増大やインスリン分泌低下をもたらし、血糖値を上昇させます。
また嘔吐や下痢の持続によるエネルギー摂取不足は血糖値を不安定にさせるだけでなく脱水や電解質の失調をきたします。対応を間違えると高血糖、又は低血糖に引き続く二次的な病態すなわち、
1型の方では糖尿病性ケトアシドーシスを、2型の方では高血糖性高浸透圧性昏睡を引き起こす恐れがあり、患者様とそのご家族にシックデイの知識と対応を普段から繰り返し指導する必要があります。


【3】シックデイ対応の基本
 シックデイで大切な事は、無理をしないことです。温かくして休むことで体力の消耗を防ぎます。食欲がなかったり、吐き気がして食べられなくなる場合が多いものですが、糖質の摂取が不足すると脂肪組織の分解が促進されるためにケトーシスに傾き、ケトーシスは食欲不振と消化器症状をさらに悪化させるという悪循環になります。
 発熱・発汗や下痢・嘔吐があると脱水が急速に進行するため、水分と糖質の補給を第一に考えます。お粥、おじや、果汁、シャーベット、コンソメスープ、みそ汁、スポーツ飲料などを小分けにしながらできるだけ摂るように指導します。
目安としては1日あたり、糖質は100〜150g以上、水分は1L以上(コップ6〜10杯程度)です。
水分や食物の摂取が嘔吐や下痢、腹痛を誘発するときには経口摂取を中止し医療機関を受診するように指導して下さい。
シックデイではいつもより頻回に血糖値や尿糖を測定し、血糖の状態を把握するする必要があります。
一般にシックデイでは血糖値は上昇しますが、まれに血糖が下がることもあります。
 内服薬で血糖コントロール中の患者さま一般に血糖自己測定を行っておられないので、高血糖か低血糖かの判断をするためにも尿糖測定を勧めて下さい。体温、食欲、食事量、嘔吐、下痢などの自覚症状の変化をこまめにチェックするようにし、いつもと体調が違うと感じたら無理をせずに早めに主治医に連絡を取るように指導して下さい。

【4】シックデイで医療機関を受診すべき時

 次のような場合は医療機関を受診するよう指導して下さい。
●薬物療法中の方で意識の混濁がある場合。
●発熱・疼痛・嘔吐・下痢などの急性疾患の症状が強く、それが24時間以上続く場合。
●食事が摂れない、またそれに伴い薬の量が判断できない場合。
●脱水症状が強い場合。
●血糖自己測定において血糖値が350mg/dl以上が持続する場合。
 外来治療か入院かの判断は、第一に急性疾患の症状により、第二に代謝失調の程度により行います。


【5】シックデイで入院が適応となる場合

次に、入院治療が適応となる場合の例です。
患者さまが来院された際は必ず尿中ケトン体も測定しておく必要があります。


【6】シックデイの内服薬の調整方法  

内服薬の調整方法についてです。


患者さまは「ご飯が食べれない=血糖値は上がらない」と思って
経口薬を勝手に中止してしまうケースがあります。
実際にはかなり高値を示すこともあり、シックデイでは血糖値が
一般的に上昇すること、したがって「薬を飲まなくてもよい」との
認識を持たないことを普段から指導する必要があります。



  次のスライドへ