公開日 2004.04.24 更新日 2004.04.24 更新履歴 HOMEへ(メニューを表示) メニューを隠す
循環器科とは
|
循環器科はおもに心臓病や血管の病気の専門科です。代表的な専門医制度として、日本循環器学会認定の循環器専門医があります。高血圧、糖尿病、喫煙習慣、高脂血症などの循環器疾患のリスクの大きい人は、定期的に循環器科の診察と指導を受けると無難です。 |
おもな対象疾患は
|
おもな対象疾患は、「虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)」、「心臓弁膜症」、「不整脈」、「拡張型心筋症や肥大型心筋症」、「感染性心内膜炎」、「心筋炎」、「心膜炎」、「いろいろな基礎疾患による心不全」などの心臓疾患や、「高血圧症」、「大動脈瘤」、「静脈血栓症」、「心臓由来の動脈塞栓(脳塞栓症)」、「肺梗塞」などです。これらを診断し、他の疾患と鑑別し、治療や再発予防を行います。 動脈硬化の合併症としておこる病気が多いので、動脈硬化を促進する「糖尿病」、「高脂血症」や心臓内にできた血の塊(血栓)が流れて、脳動脈がつまり起こる「脳梗塞(脳塞栓)」なども関連疾患として、同時に診察・治療する機会が多い。 |
循環器疾患と生活習慣病の関係
|
循環器疾患は、喫煙、食事、運動、飲酒、肥満などの生活習慣との関連が深いので、薬物による治療だけでなく、生活習慣改善の指導がとても大事です。糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、高尿酸血症などは、循環器系疾患を合併することが多いので、循環器疾患、とくに狭心症・心筋梗塞に注意ください。 |
「循環器内科」と「循環器外科」はどう使い分けるのか
|
循環器科は治療手段から、「循環器内科」と「循環器外科」に分かれます。現状は、循環器の疾患が疑われたら、まず循環器内科で総合診断を行います。 診断の結果、薬物療法中心の治療やカテーテルを使った侵襲の小さな手術までなら循環器内科で治療します。開胸手術や動脈瘤・静脈瘤の手術のように侵襲の大きな手術は循環器外科にで行うことが一般的です。 |
循環器内科の最近の進歩
|
【手術に関して】 例)いままでわかったいろいろなエビデンス ●高脂血症は狭心症や心筋梗塞の重要な危険因子である。HDLコレステロール(善玉)は強い抗動脈硬化作用がある。 ●カルシウム拮抗薬は心不全を悪化させやすい。 ●虚血性心疾患の予後改善にニコランジル(シグマート)の有効性が証明された。(IONAスタディー) |
循環器科の看板、専門医の肩書き |
循環器科に限らず、医師免許をもってさえいれば、「循環器科」を標榜することができます。つまり、看板だけでは循環器治療のレベルを証明できない。では、循環器専門医の肩書きはどうか。ある程度年輩の医師なら、循環器学会に入っていれば、経過処置として循環器専門医になれました。必ずしも難しい専門医の試験を受け、実技を磨いたわけではありません。しかし、若い医師は指定された研修病院で一定期間以上研修し、循環器疾患の試験を受けていますので、一定のレベルに達していると言えます。しかし、循環器科といっても最近は細分化していますので、すべての循環器疾患を熟知しているわけではありません。 |
患者さんにわかる私流の循環器科医の評価 |
これはあくまでも私流の評価です。以下の項目が5つ以上あったら、循環器疾患の診療レベルが高いとは言えません。 |