高コレステロール血症の薬物療法の治療効率を考える
一次予防(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など動脈硬化性疾患がないひとが対象)
公開日2006.09.08 更新日 2006.09.12 HOMEへ メニューを隠す
高血圧を合併した男性の場合の高脂血症治療効率(標準治療):J-LITチャート(1)から
J-LITチャート1から求めたNNT(人/5年)
●標準治療=血清LDLコレステロール(LDLC)を基準値140mg/dlまで低下させる治療。
NNT(人/5年)=1/(治療前LDLC値の場合の6年リスク - LDLC値140mg/dlの場合の6年リスク)×6/5
 LDLCを治療前の数値から140mg/dlに低下させた場合の心筋梗塞・冠動脈死発生率の差から求めた。

 

1)すでに狭心症や心筋梗塞になった人、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症と診断された人は、この一覧表の対象者から除く。
2)J-LITチャートでは対象者全員が高脂血症治療薬(リポバス)を内服している。
 内服にもかかわらず、LDLC190や200mg/dlと高い人は遺伝的に心筋梗塞が多い『家族性高脂血症』の可能性が高い。
 逆に、LDLC140mg/dlや120mg/dlと低い人は『家族性高脂血症』の可能性が低い。
このためL-LITチャートで治療前
  LDLC190-200mg/dl、治療後LDLC140mg/dlとして冠動脈発症率からNNTを計算すると異常に小さな数値になる。
  上記の理由によりJ-LITチャートは同一対象者の治療前後を仮定したNNT値の計算に向かない。

 

1) J-LITチャートの大きな問題点 
  ATPIIIの冠動脈10年リスク評価から求めた日本人NNT値はは1/3にすると、もとの米国人の値となる。
  日本人は米国人よりも心筋梗塞が1/4ぐらいなので、狭心症を含むとは言え、J-LITチャート1から求めたNNTの値が
 ATPIIIの冠動脈10年リスクツールからもとめた日本人のNNT値の1/2より小さくなることはとうてい考えられない。
   ところが、治療前のLDLコレステロール値160mg/dl以上かつ高齢者ではATPIIIの冠動脈10年リスク評価のNNT値の
  1/5〜1/10にもなり、全く信頼できない数値となる。その原因としては、心筋梗塞の発症率がとても高い家族性高脂血症
  患者がこの中に多数含まれているためと考えられる。同じ理由により、J-LIT(日本脂質介入試験)の結果の解釈そのもの
  にも問題があると考えられる。