|  
       高コレステロール血症の薬物療法の治療効率を考える資料    
        一次予防(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など動脈硬化性疾患がないひとが対象) 
          
     | 
  
   
    |  
      
     | 
  
   
     
      
         
          |  
             高血圧と糖尿病を合併した女性の高脂血症治療効率(強力治療):ATPIIIから  
           | 
         
       
     | 
  
   
    | 
      
     | 
  
   
    |  
       米国ATPIIIの冠動脈10年リスク評価ツールから求めたNNT(人/5年) 設定(血圧=140mmHg、TG=150mg/dl) 
       | 
  
   
    | ●強力治療=血清LDLコレステロール(LDLC)を基準値以下の100mg/dlまで低下させる治療。 | 
  
   
    ●NNT(人/5年)=1/(治療前LDLC値の場合の10年リスク 
      - LDLC値100mg/dlの場合の10年リスク)×2 
       LDLCを治療前の数値から100mg/dlに低下させた場合の心筋梗塞・冠動脈死発生率の差から求めた。 
        ただし、日本人での発症率は米国人の1/3とする。糖尿病合併時の発症率は男性で1.6倍、女性で3倍とする。 | 
  
   
    |  
      
     | 
  
   
    |  
      
         
       | 
    
      
         
          1)すでに狭心症や心筋梗塞になった人、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症と診断された人は、この一覧表の対象者から除く。 
            2)間近の発表では、日本人の 心筋梗塞は米国の1/4とされている。ここで心筋梗塞の発症率を米国人の1/3としたのは、 
              日本人の心筋梗塞の発症危険率を過小評価しないためである。 
            3)日本の高脂血症治療ガイドラインのLDLC目標値は年齢以外にリスクがなければ、140mg/dl未満、年齢+1つ以上あれば 、 
              120mg/dl未満である。治療後のLDLC100mg/dlはこれらよりも低い値で、ガイドラインよりも強力に治療した場合である。 
            4)J-LIT(1)やMEGA studyなどの日本人の報告では、高齢者ほど高脂血症治療効果が高いとされており、欧米の報告とは逆である。 
              その理由は明らかにされていないが、J-LIT(1)では心筋梗塞の発症が大変多い家族性高脂血症が多く含まれており、その影響が 
              強く出たものと推測できないこともない。 MEGA studyでの理由は不明であるが、糖尿病や高血圧の合併率が高齢者でより高く 
              なっている可能性は十分ある。  
            5)米国人では、糖尿病を合併すると10年リスクは20%以上とされ、オリジナルの10年リスク評価ツールは糖尿病の合併に 
              対応していない。ここでは、J-LIT(1)での報告を参考に、糖尿病合併時の発症率は、女性で3倍として計算した。 
              糖尿病がある場合のガイドラインの目標値はLDLC値120mg/dl未満である。  | 
         
       
     | 
  
   
    |  
      
      
     | 
    
      
         
          1)狭心症や無症状の冠動脈疾患(予後はよいわけではない)を考慮するとNNT値は100(人/5年)以下なら治療の意義があるかも 
              しれない。しかし、この一覧表で、100(人/5年)以上になる場合は、薬物治療はあまり推奨できない。なぜなら、NNT値が 100 
             (人/5年)の場合、副作用発現率が5年間で1%と副作用発現率が極めて低い場合ですら、副作用が起こる危険率と冠動脈疾患の 
              抑制率が同じになるからである。 
            2)欧米人に比べて日本人では、同程度の高LDLコレステロール血症でも冠動脈疾患発症リスクはかなり低い。 
             それでも糖尿病+高血圧症+高脂血症となると日本人でも冠動脈疾患発症リスクは高くなる。また、男女差がなくなっている。 
             日本人女性では、高血圧と糖尿病の両者が合併した場合は、中等度以上の高脂血症の薬物治療は積極的に行う価値があり 
              そうである。 | 
         
       
     |