■冠動脈の走行(左前下行枝)■ 公開日2004.1.28 更新2004.02.2 左メニューを隠す TOPへ | |
左冠動脈の前下行枝-心臓の正面像
(心膜を取り除いた像) |
冠動脈走行の解説
|
![]() |
【左前下行枝の詳細な名称と略称】 左前下行枝:LAD(left anterior descending artery) 第一中隔穿通枝:1stSEP(first septal perforating branch) 第一対角枝:D1(first diagonal branch) 第二対角枝 :D2(second diagonal branch) 中隔穿通枝:SEP( septal branch) 前下行枝は、3本の冠動脈の中で一番支配領域が広いことから、冠動脈が詰まって生じる心筋梗塞は広範囲になりやすい。特に、血管の根本に近いほど広範囲になり、先端に近いほど狭い範囲の梗塞になる。 【冠動脈(冠状動脈)】 左の図は、心臓を正面から見た図です。血液供給の範囲から、臨床の場では冠動脈は3本(左前下行枝、左回旋枝、右冠動脈)として扱われます。 左冠動脈が 左前下行枝と左回旋枝に分岐するまでを左冠動脈主幹部:LMT(left main coronary trunk) と言います。 【左冠動脈】LCA(left coronary artery) → 正常左冠動脈造影(動画) (1)●左前下行枝(ぜんかこうし) (2)●左回旋枝(かいせんし) 【右冠動脈】RCA(rightcoronary artery)→ 正常右冠動脈造影(動画) (3)●右冠動脈 |
Copyright (C) 2003 Maeda Junkanki Naika. All Rights
Reserved.
|