【嫌われる医師のタイプ判定=A】
心理学者・富田たかしによる解説 公開日 2006.4.14 更新日 2006.04.14
  メニューを表示する  メニューを隠す  チャック表に戻る
 富田氏によれば、嫌われる言動は大きく分けると、『表現力』『傾聴力』『責任力』の3つの『不足』が引き金になっているという。チェックリストは、このどれが不足しているかを調べるものである。「医師を含めたあらゆる専門家が陥りやすい落とし穴は、『自分の専門分野さえできていればいい』と考え、この3つをおろそかにしてしまうこと」と指摘している。
                 【Aのチェックが多い人】
●対策●
  このタイプの人は、表現力が不足している。表現力が足りないと、患者にうまく説明できない、あるいは相手がどう受け取るかの予測ができず、失礼な言い方になっている可能性がある。

 こういう人は、相手の表現もうまく読み取れず、トラブルになりがちである。
 今の病院は、非常にシステマチックになっているから、最低限の言葉でも効率よく物事が伝達され、事が運ぶようになっている。しかし気をつけなければ、これが「おバカ」への第一歩になってしまう。知らないうちに反応の選択肢が少なくなって、単純な反応ばかりしてしまう。それを繰り返していると思考が単一化して偏ってくる。語彙が減って表現力が乏しくなり、うまく表現する機会が奪われる。
●対策●
  これを防ぐには、まず同僚や患者さんに挨拶することから始めてください。「そんなこと簡単」と思うかもしれませんが、患者さんなど普段会わない人と話をするのは、苦手な人には大変なことです。挨拶だけでなく、できれば積極的に会話してください。表現力がなければ、会話が続きませんし、説明も理解してもらえません。こうした会話が、臨機応変に対処する能力を養うことになります。
  論理的に考えてしまうと、多くの会話は無駄に思えて当然です。しかし、人が人を嫌うのを回避する最も基本的な手段は、会話であることを認識してください。
参考資料:日経メディカル2006年4月号p56-57「心理学者・富田たかしが語る『きらわれる医師のタイプ』」